中1留学で内申がゼロ!? 高校受験にどう影響するのか調べてみた

【体験記】小6の1月から海外留学、盲点は「高校受験」だった!

こんにちは。
今日は「小学校6年生の1月から中学2年の新学期まで、マレーシアのインターナショナルスクールに単身留学させる」と決めたわが家が直面した、“高校受験の落とし穴”についてお話しします。

「思い切って海外で学ばせてあげよう」と決断した当初は、子どもの成長や視野の広がりしか頭にありませんでした。
ところが、ある一言がきっかけで、思わぬ問題に気づかされたのです。


義母の一言で気づいた「受験の落とし穴」

ある日、元・中学校教員だった義母にこう言われました。

「受験って、一般だけじゃなくて推薦とか私立もあるでしょ?そのへん、ちゃんと考えてる?」

この一言が、私の頭にズシンと響きました。

実は、私自身は高校受験の経験がなく、「内申点」「推薦入試」「受験方式の違い」などについて、ほとんど知識がありませんでした。

「留学中は日本の中学校に在籍していない=成績がつかない…?」
「帰国後、推薦が使えない…?」
「内申点が出ないと、受験できない高校がある…?」

焦って調べてみると、「何も知らなかった…」ことに愕然としました。


留学が不利になる?と不安になって調べたこと

義母のアドバイスをきっかけに、以下のような点について調べ始めました。

  • 小6の3学期〜中1の学年の成績や出席は、どう扱われるの?
  • 海外インターでの学習は、日本の「内申」に反映される?
  • 「帰国子女」でなくても帰国生入試を受けられる?
  • 内申点が不要な高校、帰国生枠がある高校は?

知らないことが多すぎて、本当に戸惑いました。


教育委員会にも直接問い合わせました

やはり正確な情報が必要だと感じ、教育委員会にも問い合わせをしました。

実際に質問したのは、次のような内容です。

  • 海外インターの成績は内申点に含まれる?
  • 日本の中学校に在籍していない間の出席は“出席扱い”になる?
  • 現地での成績証明・出席証明はどのように提出するの?

回答には数日かかるとのことでしたが、親身に対応していただけて安心しました。


次回はもっと具体的に!

このシリーズでは「留学×高校受験」のリアルをテーマに、実体験をもとに情報を発信していきます。

次回のテーマは:

  • 各都道府県で異なる内申点制度の仕組み
  • 「校長判断」で出席扱いにできる条件とは?
  • 中1で休学・離籍しても不利にならない方法

などを詳しくご紹介する予定です。


「海外留学はさせたいけど、受験が不安…」
「推薦って、どう影響するの?」

そんな不安を感じている保護者の方に、少しでも参考になる情報を届けられたら嬉しいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました